1日限りのみかん収穫祭 アグリファンフェスタ
【重要】
「アグリファンフェスタ2020」
中止について
2020年11月に開催予定だった、第18回アグリファンフェスタは、コロナウイルス感染症の影響により中止することとなりました。
昨年行われた第17回目は、1200人ものお客様にご来場頂きましたが、本年も同じようなご来場を見込む場合、開放的な園地であっても密集することは避けられず、今後のコロナ事情の見通しもつかないため、今回の決断に至りました。
当イベントを心待ちにしていただいた皆様には、多大なるご迷惑をお掛けし大変申し訳なく思いますが、ご理解頂ますようお願い申し上げます。2021年の開催まで楽しみにお待ちください。

アグリファンフェスタって?
早和果樹園が年に一度だけ開催する、ファン感謝祭を銘打ったみかん収穫体験イベントです。
(※アグリ=アグリカルチャー=農業)
みかんの収穫体験(みかん狩り)はもちろん、みかんの皮でアートな作品を作ったり、皮投げ選手権に出場したり、foodブースで飲んだり食べたりワークショップで楽しんだりと、園地だけではなく、早和果樹園全体で1日たっぷり遊べる企画をご用意。お子様からご年配の方まで、しっかりお楽しみいただけます!2019年は来場者数1200名を記録!小学生以下のお子様も350名超も来られるなど、ご家族で楽しめるフェスタとなっております。みかんの本場有田の、ホンモノの味わいをお楽しみいただけますので、是非お越しください。2020年も11月開催予定です。
アグリファンフェスタ2019の動画が完成!どうぞ御覧ください。(約4分弱)

2019アグリファンフェスタ来場御礼
2019.11.10に開催した「第17回アグリファンフェスタ」は、とてもよい天候にめぐまれ、大盛況のうちに幕を閉じました。ご来場者は、推定ではありますが約1200名という、過去最高のお客様に足を運んで頂きました。本当に感謝申し上げます。早和果樹園のファンづくり、また有田みかんのファンづくりを目指して、当初は2~30人程度からはじまったこの会も、17年目を迎えここまで成長できたことを嬉しく思っています。
メインコンテンツである、「プロのみかん園での収穫体験」も、作り手冥利に尽きるほど、たくさんの「美味しい」を頂きました。また、今年も小学生以下のお子様が350名以上とたくさんお越し頂き、将来に向けてのみかんの食育にも繋げることができたかなと感じております。ご家族一緒に、美味しいみかんの収穫を楽しめるのが“アグリファンフェスタの強み“と思っております。将来にわたるファン作りが、持続できる産地づくりに通ずる活動であると考えております。
みかん収穫以外でも、1日楽しんで頂くことがアグリファンフェスタと考えており、飲食やイベントでたくさんの皆さまに楽しんで頂きました。これらは、弊社スタッフが委員会を作り、長い時間を費やし準備を進めていたことが実ったように思います。スタッフにも、心から感謝したいと思います。そして、場を盛り上げてくださった龍谷大学生による手作りワークショップやハーバリウム教室、ブース出店してくれた有志の皆様にも感謝申し上げます。農業地帯ならではの「ここちよい空間」づくりができたかなと感じております。
また、本年も地域の皆様のご協力を得て会場の道路を使わせて頂きました。そのおかげで、お子様たちが走り回っても安全な状況を保つことができました。昨年駐車場が足らずご迷惑をかけたことで、本年は多い目に駐車場を用意しましたが、会場より遠かったことで少しばかりご迷惑をお掛けしたようです。今年の内容をしっかりと省みて、来年に繋げたいと考えております。
最後に、多大なご協力頂いた、龍谷大学経営学部藤岡ゼミの皆様、ご出店頂いたブースの皆様、関係業者様及び各省庁の皆様、地域の皆様、本当に感謝申し上げます。おかげさまで笑顔あふれるよい会を開催できました。
どうぞ来年も、有田みかんのお祭りに御参加ください。ありがとうございました。
株式会社早和果樹園 代表取締役社長 秋竹俊伸
今年のイベント内容
●龍谷大学経営学部藤岡ゼミいつもありがとうございます
龍谷大学経営学部藤岡ゼミ。産学連携商品開発で、みかんの皮商品の開発に尽力してくれた、藤岡教授率いる強力軍団。ことしは有田川町の山椒に取り組んでるとのことで、有田みかん×山椒なワークや物販を行う予定です。
ワークショップ山椒の石臼引き ポップコーンみかん味・塩味・山椒味 物販みかんフレーバー紅茶&山椒
毎年大人数でイベントを盛り上げてくれている、藤岡教授率いる龍谷大学経営学部藤岡ゼミのみなさん。今年も総勢30名ほど来て頂けるかと思います。いつもありがとうございます!「Hallo!みかんプロジェクト」と銘打ったワークショップを今年も開催!さらにイベントスタッフのお手伝いや、試飲試食ブースなどいたるところに龍谷大生が!早和果樹園と一体化した元気な学生たちに是非「ご苦労様」のお声をかけてあげて下さいね!
●ハーバリウム教室凜花&心花 presents
昨年大好評! インテリアとして人気急上昇中のハーバリウム。地元宮原町で教室を開いている、凜花~Rinka~さんと心花~kokona~さんのコラボワークショップが今年もアグリファンフェスタ内で実現します!
教室受付時間及び料金未定(しばらくお待ちください) ハーバリウム関連物販教室横にて開催します
自分の好きなお花やフルーツを選んで、世界にひとつのハーバリウムを作りませんか?
早和果樹園のジュースやジャムのビン(新品)でも作れますよ!完成品やアクセサリーも販売していますのでお気軽にお越しください。
(ボトルの大きさによって異なります)
対象:年長さんから(保護者同伴でお願いします)
●みかんの皮アート★子供に人気!
みかんの皮をキャンバスに!専用のプラスチックナイフで切り込みをいれ、かわいい動物の顔やキャラクターを作ります。
開催時間10:30~14:30 参加資格だれでもOK
ほのぼのイベント。お子様は結構乗り気になりますよ!
皮でアートを作って、フォトコンテストに応募してくださいね!
みかん収穫やイベントの合間に、たのしい体験を。
●and more …
準備でき次第、順にUPします。しばらくお待ちください。
●Nomcraft Brewing☆初登場!
アグリファンフェスタ☆初登場!クラフトビール トナリ町有田川町で今年誕生した「NOMCRAFT BREWING」 うちの「のむみかん」とちょっとネーミングが似ているこのブルワリーは、アメリカポートランドスタイルと有田川が融合した、今現在地域でホットなブルワリーです。気さくなアダム・ベン・タクミのトリオが、美味しさと楽しさを伝えてくれます!みんな!ノムクラフトを飲もう!
クラフトビール内容は当日のお楽しみ
ホームページ→ https://nomcraft.beer
僕らは、この令和元年から和歌山県有田川町にて始動したクラフトビール醸造所です。世界中に楽しいNOM文化を届けたい!「NOMCRAFT」は、僕らがよく用い外国人も覚えやすい日本語としてよく用いる「飲む : nom」と「職人 : craft」を掛け合わせネーミングしました。
僕らの造るビールは、大好きなアメリカンスタイルのIPAやホッピーなものをベースに、ポートランドやシカゴ、オーストラリアなどで僕らが積んだ経験を活かしたものです。また、地元の農家やメイカーとはもちろん、日本、アメリカそして世界中とのブリュワーとも積極的にコラボレーションします。僕らは、様々なインスピレーションを柔軟に取り入れて個性あるCRAFT ものづくりに挑戦していきます!
●焼き処 まろ蛸一度食べたって~
和歌山田辺のたこ焼き有名店「まろ蛸」今年も登場です!
たこ焼きまろ蛸定番の品
今年も南紀の田辺からやってきてくれました!おなじみの「まろ蛸号」です。
絶品のたこ焼きを是非ご堪能ください。
●中野BC株式会社梅酒・日本酒
”味まろしぼり”をふんだんに使った「みかん梅酒」を製造して頂いている、酒造会社「中野BC」さん、今年も登場です!
梅酒各種 日本酒各種
みかんジュースをふんだんに使った、「みかん梅酒」を製造して頂いている、酒造会社「中野BC」さん、今年も登場です!もはや友情出演な状況です。本当に毎年ありがとうございます!完熟みかん梅酒をはじめ、美味しい梅酒や熱燗など(今年もやってくれるかな?)ちょいと酔いたい方は是非ご利用下さい!
●にんじゃの茶粥まえのめりのしのび
やすらぎを演出する、忍者の南紀茶粥本店(?)
南紀の茶粥未定 オニオンスープ未定
毎年ありがとうございます!Webの専門家なのに常に茶粥を出店してくれる紀南の忍者さんです。今年もくノ一と登場してくれるでしょう!南紀の贅沢な食材を使った茶粥は、ひとときのやすらぎを演出します。
【Link】
前のめりのしのび -home- ブログサイト
前のめりのしのび Yahoo!店 梅干し買ってね!
●なでしこ食堂サラメシの勇者
NHK「サラメシ」にもでた!㈱早和なでしこのおばちゃん達が腕を振るう、早和果樹園の社食「なでしこ食堂」が出店します!さぁ、何をするやら!?乞うご期待です。
FOODかぼちゃ大学いも、さつまスティック、イカ焼き、フランクフルト、豚汁、カレーライス、鶏肉のさっぱり煮 みかんジュース味まろしぼり飲んでね! さつまいもなどの直売会こちらは消費税8%ですよ!
早和果樹園憩いの食堂「なでしこ食堂」が今年も出店。「腹が減ったらまずおいな!」たくさんの品数で、お腹も心も満たされます。物販もあるよ!
●and more …
準備でき次第、順にUPします。しばらくお待ちください。
アグリファン紹介動画(1分版)です。SNSシェア等にご利用ください。
会場アクセス(次回開催は2021年11月となります)
〒649-0434 和歌山県有田市宮原町新町275-1 0737-88-7279
JR紀伊宮原駅から徒歩15分
有田ICより和歌山市内方面へ車で約10分
※駐車場は用意しておりますが、お車でのご来場は大変混雑する場合があります。できるだけJRをご利用いただくか、各自乗り合わせの上お越しください。会社近くまでくればスタッフが案内いたします。
問い合わせ
【Mail】mikan@sowakajuen.com こちらまでご連絡ください。
Contactお問い合わせ
お電話でのお問い合わせ
0120-043-052
メールでのお問い合わせ
お問い合わせフォーム