お知らせ
2025.05.15 ブログ 新入社員 研修中!!
初めまして!
和歌山に来て有田みかんの歌を覚えた、新入社員の谷池です!
私を含めた新入社員が入社して早くも1ヶ月半が経ちました。
新入社員の最初の仕事は早和果樹園をよく知ることです!
新入社員研修では、全ての部署で業務を行うことで、業務内容や仲間を知り、知識や経験を深めるとともに、6次産業に取り組む上で重要な部署間のつながりを感じることを目的としています。
ここでは、研修期間で学んだこと・感じたことを少しですがお伝えさせてください!
🌿生産部🌿
生産部は、自社の園地で有田みかんなどの栽培・収穫をする部署です。
山の斜面にある畑を目指して車で進んでいきます。
途中の細い道やデコボコ道を通るときはドキドキでちょっとしたアトラクションのようでした🚗
畑に到着後行われたのは、みかんの木の定植(ていしょく)。これは、早和果樹園では新入社員の恒例行事だそうです!
小さな木が大きく立派に育つよう植える向きや深さなどを考えながらの作業でした。先輩社員に教えていただきながら丁寧に植えていきます。
この木からおいしいみかんが採れるのは約3年後です。 みかんの木に負けないように私達もこれから成長していきたいと思います🌱

定植の様子はこちら↓
🧃 製造部(加工場)🧃
加工場では、ジュース、ジュレ、スムージー、アイス、ポン酢など有田みかんを使った様々な商品を製造しています。
加工場の中はみかんの良い匂いでいっぱいです🍊
想像していたよりも手作業での工程が多くて驚きました。
お客様においしいものを安心して食べていただくためには、手間のかかるこれらの工程が欠かせないんだとか!
製造工程を知ったことで早和の商品がもっと大好きになりました!

⭐ 製造部(ラベル)⭐
ラベル場では、加工場で作られた製品にラベルやシールを貼ったり、かわいい箱に詰めたりしています。
早和の商品はビンものが多いので衝撃を与えないように丁寧にラベリング機械に流していきます。
そして、ラベル場のもう一つの重要な役割は“検品”です。
容器にキズやワレはないか、中身に異物はないかなど、一つひとつ確認していく作業が商品の品質を守っています!

📑 営業部 📑
営業部はB to Bに関わる仕事を行う部署で、業務課と営業課で構成されています。
業務課研修では、全国の業者さんからの受注対応を行いました。
間違いのないようにExcelへ受注内容を入力していきます。なかには私の出身地からの受注もいくつかあり、対応していて嬉しくなりました!!
営業課研修では、取引先への外回りに同行しました。
緊張の名刺交換のあとはさっそく商談です。先輩社員が先方の希望に沿った商品を提案していくのを見るのは、とても勉強になりました!
また、配達業務では卸売先のお店に商品を並べさせてもらいました。一部のお店にはかわいいPOPもあるので、見かけた際はぜひ注目してみてください!👀

💻直販部💻
直販部は個人のお客様とのやりとりを行う部署で、EC事業課と店舗事業課から構成されています。
EC事業課は、オンラインショップの運営管理やカタログの企画・制作を行う部署です。
有田みかんに興味をもってくれているお客様が早和果樹園のWebページに辿り着くためにはどんなキーワードがあると良いのか、、、など、お客様と繋がるきっかけ作りを学びました。

店舗事業課は、「早和果樹園本社店」「早和果樹園南紀白浜店」「果汁と果実」といった直営店に関わる業務を行っています。
魅力的な商品陳列の秘訣やカフェメニューの開発話をたくさん聞くことができました!
2025年3月OPENのテイクアウト専門のカフェ「果汁と果実」ではこれから新しい商品が出てくるとのことです!近くまでこられた際はぜひお立ち寄りくださいね😆
「果汁と果実」店舗情報はこちら↓
🚚 発送部 🚚
発送部は注文を受けた商品を梱包・出荷する部署です。
運送業者さんの集荷時間までにテキパキと梱包し、伝票を貼っていきます。
箱に詰める前に、商品に不備がないかを最後にもう一度確認するのが重要なポイントです!
早和果樹園では商品やセットごとに異なる箱に詰めており、それらも一つひとつ丁寧に組み立てました。
すべての箱を組み立て終えたときには、とても達成感がありました!

🍊まとめ🍊
この研修期間は毎日が新しいこととの出会い、初めての人との出会いでとても楽しかったです!
研修を通して、それぞれの部署がどんなことをしているのか、部署同士がどう関わり合っているのかを深く知ることができました。
研修が終われば、いよいよ配属部署での仕事が始まります。
皆様においしい商品をお届けできるよう、新入社員一同頑張ります!!💪
最後までお読みいただきありがとうございました!
コメントContactお問い合わせ
お電話でのお問い合わせ
0120-043-052
メールでのお問い合わせ
お問い合わせフォーム
コメントを残す